薬膳コミュニティ「tenohira」
こんにちは!
国際中医薬膳師の三浦真理といいます。
tenohiraでは、薬膳を本格的に学びたい人や健康的な食事に興味がある方々が一緒に学べる薬膳コミュニティを「note(ノート)」という創作SNSを使って行っています。
薬膳コミュニティをnoteで始めたワケとは?
私がnoteで薬膳のコミュニティを作ろうと思ったのは、「薬膳って面白そうだな」と薬膳に興味を持ち始めたばかりの方が選べる学びの場の選択肢が少ないと思ったことが理由の一つです。

薬膳は不調を抱える方だけでなく、今は健康だけど病気になりにくい身体を作るために学びたい方にも知っていただきたい知識です。
でも、そういう方にとって「薬膳専門学校」や「中医薬膳師さんの個人講座」は高額に思ってしまうかもしれませんし、気軽に始めるには専門性も難易度も高いです。
また、専門書や個人ブログ等にも薬膳の知識が触れやすい形で沢山ありますが、分からないことがあっても相談しにくかったり、実践レベルで薬膳の理論を理解するには独学ではかなり難しいです。
薬膳の通信講座も数多くあります。私も一番初めにユーキャンの講座を受講しましたが、中医学の理論や思想の部分の説明が足りないので、異国の医学書をただ暗記するようで全く理解が進みませんでした。同時進行で薬膳の学校に入学したことで理解できるようになりましたが、やはり「説明してくれる人」が必要だなと感じました。
私も、ゆくゆくは個別に対応できる集中講座を開催したいなと考えていますが、まずは薬膳についてたくさんの人に知ってもらいたい。
そのためには、価格も手ごろにして専門性も損なわないようにする必要があると考えています。
薬膳オンラインコミュニティのメリット

薬膳コミュニティではプランごとに特典が異なりますが、ご参加いただくと以下のことができるようになります。
- すべての有料薬膳レシピ記事・メンバー特典記事が読み放題
- 体質チェックシートのダウンロード
- メンバー限定の会員証の発行(note内の特典)
- 活度期間に応じたバッジの表示(note内の特典)
- 掲示板での薬膳を学ぶ仲間との交流
- 記事のリクエストができる
- 薬膳でわからないことがあったときに相談できる
- イベント情報の優先的なお知らせ
薬膳を学びはじめると最初に苦労するのが「今やっていることが合っているかどうか相談する相手がいない」という点です。
SNS上で行われている無料の薬膳ライブなどではそこまで突っ込んだ相談はしにくいですし、かといって数十万円単位の講座や学校への入学はハードルが高いですよね?
薬膳は毎日の食事で健康になるための知恵ですが、健康につながる情報というのは一般的に専門性の高いものでもあります。実は、個人のブログ記事やSNS上に流れる情報を安易に取り入れたときに望まない結果になることもあるのです。
例えば、薬膳を学ぶと「クコの実は眼の不調に効果がある」ということを必ず目にします。しかし「ものもらい」の時にクコを食べてしまうと、クコは「滋陰(じいん)」といって体の中の潤いを増やす効果があり、ものもらいの場合は悪化させてしまう可能性があります。
薬膳というのは「個人に合わせたオーダーメイドの食事」です。そのためには不調を回復したい方の体質を正確に見極める「弁証(べんしょう)」と、その方にあった食事を作る「施膳(せぜん)」の両方ができなくてはいけません。
薬膳は簡単に取り入れやすい反面、しっかりと目的の効果を発揮しようとする場合は正しい知識が必要になります。
薬膳コミュニティ参加の流れ

noteでの「メンバーシップ制度」を使って、薬膳コミュニティにしているため、まずはnoteのアカウントの作成や、私のアカウントのフォロー、お支払用のクレジットカード情報のご登録が必要になります。
noteのメンバーシップの仕様上、加入したタイミングに関わらず翌月以降は月初1日に課金となるのでご注意ください。
noteのアカウント作成方法
noteでのオンラインコミュニティにご参加いただく場合は、noteでのアカウント作成が必要になりますが5分ほどで完了します。noteのアカウントの作成方法は下のリンクを参考にしてみてください。

また、アカウントを作成済みの方は、以下のバナーよりメンバーシップへご参加ください。あわせて私のnoteのフォロー/新着お知らせ機能もご登録お願いいたします。
