薬膳とスパイスと暮らし
オシャレで、簡単で、美味しく、健康に!

あなたの"てのひら"が家族の健康を守ります

tenohiraでは、薬膳の知識を“誰でも簡単に”毎日の家庭料理に取り入れる方法をお伝えします。日頃悩まされている不調をご自身の手でケアできるようになる薬膳・中医学の知識を学んでみませんか?

お悩み改善

こんなお悩みありませんか?

  • お子さんの不調

    こどもが体調を崩しやすくて、学校や幼稚園を休みがち

    お子さんが体調を崩しやすいと、病院に通院する頻度が多くなり大変ですよね。お薬をもらい続けるのも嫌だし、できるだけ健康でいて欲しい。

    ▪️原因不明の腹痛(機能性ディスペプシア/過敏性腸症候群)
    ▪️花粉症
    ▪️咳や鼻づまり
    ▪️夜泣きや癇癪

    上記のような症状も薬膳でできることがあります。

    「体調を崩す=病院へ行く」ではなく、不調がではじめたときに病院に行く前に対処できたり、毎日の食事で健康を維持できる方法があるとしたら学んでみたくはありませんか?
  • 女性の不調

    生理痛や更年期障害など、女性のライフステージの変化で起きやすい不調の悩み

    フェムケア(「Feminine(女性の)」と「Care(ケア)」を組み合わせた造語)という「女性の心と身体にまつわる健康課題」をケアする方法として薬膳はとても有効です。

    ▪️最近なんだかずっと疲れてる
    ▪️年中冷えるし、むくみもとれない
    ▪️更年期の症状で、のぼせやほてりがある
    ▪️年齢のせいか寝てもスッキリしない
    ▪️生理前のイライラや落ち込みがひどい

    こういった症状は人に相談しにくいですし、「通院するほどではない/自己管理が甘いと思われたくない」からと、不調を感じながらも黙って耐えてやり過ごしている人も少なくありません。

    こういった不調に対処できるのも、薬膳の強みです。
  • 健康に関する情報

    健康に関する情報があふれていて、何を信じたら良いのか分からない

    薬膳に興味を持たれる方には、健康意識が高い方がとても多いです。でも、その意識の高さゆえにSNSやテレビの健康に関する情報を気にしすぎてストレスを抱えてしまう方も少なくありません。

    ▪️小麦・牛乳・砂糖は体に悪い
    ▪️グルテンフリーはヘルシーでダイエットに効果的
    ▪️ヨーグルトは花粉症に効く
    ▪️便秘の時はバナナが効く

    このような食に関する、良い・悪いという情報を集めだして、「食べるものがなくなってしまった」「食材を選ぶのが怖くなった」「外食できなくなって、人付き合いにも影響が出た」という方も増えています。

    「食べてNGな食材は無い」という、中医学&薬膳の視点で見た食材の選び方を知ると、その不安が解消できます。
  • 季節の変わり目の不調

    季節の変わり目になると体調を崩しやすい

    薬膳・中医学では、人間は季節の移り変わりの影響を受けると考えるので、季節ごとに出やすい不調があります。

    ▪️春になると目が充血しやすい
    ▪️夏には不眠の症状がでて、体が重だるい
    ▪️秋は乾燥した咳が止まらなくなってしまう
    ▪️冬は冷え性が悪化して夜も眠れない

    など、季節ごとに変わる不調に悩まされる方も多いと思います。
    こういった不調に対処する「季節の薬膳」を知ると、不調が起きやすいシーズンの前にご自身でケアができるようになります。
  • 健康的な食事へ

    家族の健康を自分が作る料理でケアできるようになりたい

    ご自身やご家族の健康を自分の作る料理でケア出来たら――
    そう考えて薬膳にたどり着く方が沢山いらっしゃいます。
    薬膳の良いところは、

    ▪️食べてはダメな食材は無い
    ▪️特別な食材・特別な調理法は不要
    ▪️体調に合わせてお味噌汁の具を変えるだけでもOK
    ▪️知識さえあればだれでも実践可能

    という始めるハードルの低さです。
    「知識が必要」という所は努力が必要なのですが、それをわかりやすくお伝えする講座がありますので、まずは無料の記事からご覧いただいて、薬膳に興味を持っていただければと思います。
Work

お仕事のご依頼/過去のお仕事事例

商品開発/レシピ監修

Cooking / Recepi

中医学・薬膳の視点で健康に配慮したメニューや商品開発のためのコンサル/レシピ監修を行います。

薬膳料理に限らず、スパイスを多く使う異国料理や、地産地消を推進するその土地に根差した食材を使ったメニューを考案します。

店舗のメニューに薬膳料理を取り入れたい
健康に配慮した商品開発を行いたい
スパイスの配合を考えたメニューを考案してほしい
地元の食材を使ったレシピを作りたい

寄稿/執筆活動

writing

地方紙、雑誌、WEBメディアへのレシピ記事、コラム等の執筆活動を行います。

スパイスを使った料理や、薬膳に関する書籍の執筆のご依頼もお受けしております。

市の広報や地域誌へ薬膳レシピの寄稿
スパイスを使う異国料理に関するコラムの執筆
書籍出版のご依頼

薬膳や食育に関する講演/ワークショップ

Speech / Workshop

幼稚園や小学校での保護者へ向けた食育に関する講演や、地域の健康に関するイベントでお話をさせていただきます。また、座学と調理を合わせたワークショップの開催なども行います。

特に薬膳では予防医学の観点から食育への高い貢献度が期待されます。栄養面だけでなく、食材の持つ薬膳的効能を知ることで病気の予防や養生につながります。

また、地域の健康課題に対して薬膳でできることなどをお話しすることにより、健康寿命の改善や生活習慣病の予防方法などをご提案します。

幼稚園で保護者に対して薬膳に関する食育の話をしてほしい
薬膳料理のワークショップを開いてほしい
地域の健康課題を改善するために講演会を開いてほしい

メディア出演

Media

テレビやラジオ、雑誌やWEBメディア等の取材をお受けいたします。

調理過程のVTR出演や、地元ラジオ局への出演経験、行政のYouTube出演などがあります。

テレビやラジオへの出演依頼
情報誌への取材
YouTubeチャンネルへの出演
Work

お仕事のご依頼/過去のお仕事事例

商品開発/レシピ監修

Cooking / Recepi

中医学・薬膳の視点で健康に配慮したメニューや商品開発のためのコンサル/レシピ監修を行います。

薬膳料理に限らず、スパイスを多く使う異国料理や、地産地消を推進するその土地に根差した食材を使ったメニューを考案します。

  • 店舗のメニューに薬膳料理を取り入れたい
  • 健康に配慮した商品開発を行いたい
  • スパイスの配合を考えたメニューを考案してほしい
  • 地元の食材を使ったレシピを作りたい

寄稿/執筆活動

writing

地方紙、雑誌、WEBメディアへのレシピ記事、コラム等の執筆活動を行います。

スパイスを使った料理や、薬膳に関する書籍の執筆のご依頼もお受けしております。

  • 市の広報や地域誌へ薬膳レシピの寄稿
  • スパイスを使う異国料理に関するコラムの執筆
  • 書籍出版のご依頼

薬膳や食育に関する講演/ワークショップ

Speech / Workshop

幼稚園や小学校での保護者へ向けた食育に関する講演や、地域の健康に関するイベントでお話をさせていただきます。また、座学と調理を合わせたワークショップの開催なども行います。

特に薬膳では予防医学の観点から食育への高い貢献度が期待されます。栄養面だけでなく、食材の持つ薬膳的効能を知ることで病気の予防や養生につながります。

また、地域の健康課題に対して薬膳でできることなどをお話しすることにより、健康寿命の改善や生活習慣病の予防方法などをご提案します。

  • 幼稚園で保護者に対して薬膳に関する食育の話をしてほしい
  • 薬膳料理のワークショップを開いてほしい
  • 地域の健康課題を改善するために講演会を開いてほしい

メディア出演

Media

テレビやラジオ、雑誌やWEBメディア等の取材をお受けいたします。

調理過程のVTR出演や、地元ラジオ局への出演経験、行政のYouTube出演などがあります。

  • テレビやラジオへの出演依頼
  • 情報誌への取材
  • YouTubeチャンネルへの出演
Community

薬膳を学べる「薬膳コミュニティ」

tenohiraでは「薬膳を学んでみたい」という方が、ゼロから学べる場をnote(ブログ)で作っています。
薬膳レシピ・体質の調べ方・伝統的な中医学の知識を、参加者の皆さんはご自身のペースで学んでいただけます。
VOICE

お客様の声

  1. 毎日の料理がただの作業ではなく家族の健康をケアする手段になりました

    朝息子のおにぎりを作りながら、いつも具に入れてる食材を「薬膳」ってワードをつけて調べてみて、生活の中で実は「薬膳を取り入れてるんだ」って思うと、自分の満足度を上げてくれました。

    食材の一つ一つが、私の体の元気になるって思うと、疲れて帰宅してめんどくさいと思っていたお料理も、なんか違うものになるなって思いました。
    Kさん
  2. 数日寝込むほどの頭痛と胃もたれが悩みだったけど、気が付くと症状が軽くなっていました

    薬膳のイベントに参加してから、気温や湿度を見て食材を選んだり、自分が好きなもので今の体調に合うものを自然と選んで買ったり食べるようになったら、悩みだった頭痛と胃痛が軽くなりました。
    Aさん
FAQ

よくある質問

薬膳料理って難しそう。特別な調理法は必要ですか?
薬膳に特別な調理法は必要なく、その方の体質や不調に合わせた食材を選べば、おにぎりの具やお味噌汁の具を変えるのでも立派な薬膳になります。
苦い食材とか珍しい食材を使いますか?
中にはスーパーではあまり見かけない食材を使うこともありますが、特別な食材ばかりを使うわけではありません。その季節にあった旬の食材を使うことが多いですが、一番はその方の体質や体調にあった食材を選ぶことを大切にします。
薬膳を料理に取り入れると、どんな変化が期待できますか?
薬膳は季節や体質に合わせた食材を選ぶことで、バランスが崩れておきた不調をご家庭でケアできるようになります。健康面のメリット以外にも様々な変化が期待できるので、詳しくは「お客様の声」を参考にご覧ください。
薬膳は、マクロビなど他の健康食ジャンルと何が違うんですか?
薬膳は世界三大医学である中医学の考えがベースとなっていて、「食の医学」といわれています。医学的な観点から食事を考えている点が大きく違い、「食のジャンル」ではありません。他には、薬膳では食べてはいけない食材がないという点も特徴です。
私も薬膳をもっと本格的に学びたいのですが、何から始めたらいいですか?
薬膳はもとになっている「中医学」の考え方が難しく、独学では習得が難しいと言われています。私の薬膳コミュニティでは、ご自身のペースで学んでいただき、分からない時には質問ができるようになっていますので、ぜひ私の薬膳コミュニティへのご参加を検討してみて下さい。
PAGE TOP