薬膳とスパイスと暮らし
オシャレで、簡単で、美味しく、健康に!

あなたのtenohiraが家族の健康を守ります

tenohiraでは、薬膳の知識を「手軽に」「美味しく」「オシャレに」
家庭料理に取り入れる方法を伝えます。日々の手料理で家族の健康を守るための知識を一緒に学びませんか?

NEWS

お知らせ

LINK

リンク集

薬膳に関する情報発信中!
薬膳に興味のある方はnote(ブログ)を、毎日の食事に薬膳を取り入れる方法を学びたい方は、ぜひ薬膳コミュニティで一緒に学び合いましょう♪
お悩み改善

こんなお悩みありませんか?

  • 通院が大変

    こどもが体調を崩しやすくて、頻繁に病院に通うのが大変

    お子さんが体調を崩しやすいと、病院に通院する頻度が多くなり大変ですよね。「体調を崩す=病院へ行く」ではなく、普段の食事で体調を崩しにくくすることができます。不調が表れ始めたときに、病院に行く前に対処する方法があります。
  • 女性の不調

    生理痛が重く、仕事や学校に行けない日がよくある。鎮痛剤が手放せない。

    女性に起こる不調は薬膳で改善しやすいものが多いです。
    薬膳の本場中国では生理痛がないのが当たり前。日本のように重い生理痛で鎮痛剤が必要なケースは珍しいのです。当たり前のように感じている生理痛のような症状も、薬膳で軽減できます。
  • 日々の不調

    病院に行くほどではないけど、疲れやすさや冷え性、便秘などの日々の不調に悩んでいる

    若い世代でも、頭痛や不眠、便秘などの小さな不調を当たり前のように抱えている方がとても多いです。病院に行くほどではないと思い、日々なんとか対処している場合がほとんどですが、こうした小さな不調を放置していると、健康に大きな影響を及ぼすことがあります。
    不調を感じたらそのままにせずに、自分の身体を毎日の食事で整えることにより、日頃から抱えている不調を手放すことができます。
  • 薬を減らしたい

    薬を飲み続けている生活を変えたい

    花粉症などのアレルギーや慢性的な鼻炎、生活習慣に関わるような病気は、薬では対症療法的な効果しか望めません。根本的な体質改善を行わないかぎり、薬を飲み続ける生活を変えることができないのです。
    薬膳は、そんな慢性的な症状に対して改善が望める方法の一つです。
  • 健康的な食事へ

    毎日のご飯を健康的なものにしたい

    栄養バランスを日々考えてはいるけど、より健康的な要素を加えたいと考える方は沢山いらっしゃいます。でも、我慢もしたくない、食材に制限がかかるのが嫌だという人でもできるのが薬膳です。
    薬膳には禁止されている食材は無く、体質や症状に合わせた食材を選ぶことが大事だと考えます。
    薬膳は一見難しそうに聞こえるかもしれませんが、特殊な調理法も手に入れにくい食材があるわけではありません。
    中医学の視点で食材を選ぶことで、より健康的な食事にすることができます。
お仕事

お仕事のご依頼

レシピ監修

Feature 01

中医学・薬膳の視点で健康に配慮したメニューや商品開発のためのコンサル/レシピ監修を行います。

薬膳料理に限らず、スパイスを多く使う異国料理や、地産地消を推進するその土地に根差した食材を使ったメニューを考案します。

店舗のメニューに薬膳料理を取り入れたい
健康に配慮した商品開発を行いたい
スパイスの配合を考えたメニューを考案してほしい
地元の食材を使ったレシピを作りたい

執筆活動

Feature 02

地方紙、雑誌、WEBメディアへのレシピ記事、コラム等の執筆活動も行っています。

睡眠の質を上げるためのレシピ記事の執筆
スパイスを使う異国料理に関するコラムの執筆
書籍出版のご依頼

薬膳や食育に関する講演/ワークショップ

Feature 03

幼稚園や小学校での保護者へ向けた食育に関する講演や、地域の健康に関するイベントでお話をさせていただきます。また、座学と調理を合わせたワークショップの開催なども行います。

特に薬膳では予防医学の観点から食育への高い貢献度が期待されます。栄養面だけでなく、食材の持つ薬膳的効能を知ることで病気の予防や養生につながります。

また、地域の健康課題に対して薬膳でできることなどをお話しすることにより、健康寿命の改善や生活習慣病の予防方法などをご提案します。

幼稚園で保護者に対して薬膳に関する食育の話をしてほしい
薬膳料理のワークショップを開いてほしい
地域の健康課題を改善するために講演会を開いてほしい

メディア出演

Feature 04

テレビやラジオ、雑誌やWEBメディア等の取材をお受けいたします。

テレビやラジオへの出演依頼
情報誌への取材
お仕事

お仕事のご依頼

レシピ監修

Feature 01

中医学・薬膳の視点で健康に配慮したメニューや商品開発のためのコンサル/レシピ監修を行います。

薬膳料理に限らず、スパイスを多く使う異国料理や、地産地消を推進するその土地に根差した食材を使ったメニューを考案します。

  • 店舗のメニューに薬膳料理を取り入れたい
  • 健康に配慮した商品開発を行いたい
  • スパイスの配合を考えたメニューを考案してほしい
  • 地元の食材を使ったレシピを作りたい

執筆活動

Feature 02

地方紙、雑誌、WEBメディアへのレシピ記事、コラム等の執筆活動も行っています。

  • 睡眠の質を上げるためのレシピ記事の執筆
  • スパイスを使う異国料理に関するコラムの執筆
  • 書籍出版のご依頼

薬膳や食育に関する講演/ワークショップ

Feature 03

幼稚園や小学校での保護者へ向けた食育に関する講演や、地域の健康に関するイベントでお話をさせていただきます。また、座学と調理を合わせたワークショップの開催なども行います。

特に薬膳では予防医学の観点から食育への高い貢献度が期待されます。栄養面だけでなく、食材の持つ薬膳的効能を知ることで病気の予防や養生につながります。

また、地域の健康課題に対して薬膳でできることなどをお話しすることにより、健康寿命の改善や生活習慣病の予防方法などをご提案します。

  • 幼稚園で保護者に対して薬膳に関する食育の話をしてほしい
  • 薬膳料理のワークショップを開いてほしい
  • 地域の健康課題を改善するために講演会を開いてほしい

メディア出演

Feature 04

テレビやラジオ、雑誌やWEBメディア等の取材をお受けいたします。

  • テレビやラジオへの出演依頼
  • 情報誌への取材
FAQ

よくある質問

薬膳料理って難しそう。特別な調理法は必要ですか?
薬膳に特別な調理法は必要なく、その方の体質や不調に合わせた食材を選べば、煮たり茹でたりするだけでも効果があります。
苦い食材とか珍しい食材を使いますか?
いえ、特別な食材ばかりを使うわけではありません。その季節にあった旬の食材を使うことが多いですが、一番はその方の体質や体調にあった食材を選ぶことを大切にします。
薬膳料理を取り入れると、どんな変化が期待できますか?
薬膳は食事で体のバランスを整えることによって、薬では根本的に解決しにくい慢性的な症状や体調不良を改善することを目指します。対症療法的に飲み続けているお薬の量を減らすことも可能ですよ。
薬膳は、マクロビなど他の健康食ジャンルと何が違うんですか?
薬膳は世界三大医学である中医学の考えがベースとなっているもので、「食の医学」といわれています。医学的な観点から食事を考えている点が大きく違います。他には、薬膳では食べてはいけない食材がないという点も大きく違うところです。
私も薬膳をもっと本格的に学びたいのですが、何から始めたらいいですか?
薬膳にご興味を持たれた後に、何から始めたらいいか分からないという方が多くいらっしゃいます。私のnoteでは薬膳コミュニティを作っており、そこで基礎的な薬膳の知識をシェアしたり、レシピの検討会などを行っています。そちらへご参加いただき、一緒に薬膳の知識を深めていただけたらと思います。
PAGE TOP