
お子さんの不調について薬膳ができること
私には3人の子どもがいて子育て真っ最中なのですが、体調を崩して学校や幼稚園を休むことがよくあります。
「うちの子、よく体調を崩すなぁ~」
「週に数回病院に通うこともあって時間もとられるし、大量に処方される薬も減らしたい」
子どもが体調を崩すと、心配になるし時間もとられる。もっと健康でいてくれたらどんなに良いことか――。
お子さんがいらっしゃる方は、皆さん一度は思ったことがあるんじゃないでしょうか?
小さなお子さんほど、体のバランスの乱れは始まったばかりで、私たち大人のように長年の食習慣やライフスタイルの影響を受けていないので薬膳の効果はとても分かりやすいです。
その反面、
「良かれと思って作ったせっかくのお料理を食べてくれない」
「一生懸命作ったのに、あまり効果が出ていない気がする」
というお悩みも出やすいのがお子さんに対して行う薬膳です。
お子さんに起きやすい不調について薬膳でできることや、実践するときに注意すべきことなどをnote(外部ブログ)にまとめていますので、関連記事をご紹介いたします。(※一部、薬膳メンバーシップ向けの有料記事を含みます。)
子どもの薬膳に関する記事一覧
①子どもの目のトラブルについて

春先に次男と長女の目が充血してしまった時に、我が家で飲ませているお茶のお話 ⇒ note記事へ

長男の目が真っ赤に充血してしまったときに薬膳で対策した話
⇒ note記事へ
②子どもの夜泣きに薬膳ができること

中医学的に見た子供の夜泣きの原因と対処法について ⇒ note記事へ
③息子のアトピーに対して私がやっている中医学&薬膳の養生方法

アトピーのタイプ別にみる薬膳の実践方法について ⇒ note記事へ
④子どもの感染性皮膚疾患(水ぼうそう)を中医学的に考えてみた

感染性の皮膚疾患(水ぼうそう)にかかってしまったときにやったことについて ⇒ note記事へ
⑤息子の花粉症が薬膳で改善するまで

花粉症が酷かった次男の症状が1年でかなり改善した話
⇒ note記事へ
⑥子どもの鼻づまりについて

子どものアレルギー性鼻炎(鼻づまり)が悪化した原因と対処法について
⇒ note記事へ

子どもの慢性的な鼻づまりと食事の関係について ⇒ note記事へ

夜になると子どもが鼻づまりで眠れない時に、鼻うがいの効果はある?
⇒ note記事へ
⑦鼻血をよく出す子どもに薬膳ができること

子どもが頻繁に鼻字を出すときにでいる薬膳的ケア
⇒ note記事へ
⑧子どもの原因不明の腹痛(機能性ディスペプシア)について

機能性ディスペプシアに対する薬膳の効果についてと、実際に息子が学校に行けるようになるまでの記録
⇒ note記事へ

長男に続き、次男も翌年に機能性ディスペプシアになってしまったので同じ対策をして改善を試みた話
⇒ note記事へ
⑨吃音症について

長男は小学校2年生になるまで吃音症がありました。薬膳ではありませんが、家族で行った対応についての記事です ⇒ note記事へ
⑩色覚異常について

息子の色覚異常が発覚した経緯と、捉え方を変えることで息子が喜んだ話です ⇒ note記事へ
⑪子どもに対する薬膳と食育について

子どもに薬膳を実践するときには、伝え方が大切だよっていう話
⇒ note記事へ

田植えを通した食育の話
⇒ note記事へ

こども薬膳のおすすめの本
⇒ note記事へ
まとめ
子どもの不調に対して薬膳・中医学ができることは色々あります。
子育てをする中で、自分が薬膳をやっていて良かったなと思うことや、実際に子どもたちの不調に対して実践したことなどについて、これからもnoteで継続的に発信していきます。
子育てをしていてお子さんの不調にお悩みの方は、是非noteの方をフォローしていただき、何かわからないことがあったときにはお気軽にご質問いただければと思います。