
女性の不調に対する薬膳|フェムケア薬膳
薬膳のお話をするときに、「薬膳は女性の不調に強い」ということをよくお伝えします。
その話は、古代中国「食医」にさかのぼります。
かつて宮廷で働く医師が「食医」「内科医」「外科医」「獣医」などに分かれていたと記録されており、その中の一番トップが「食医(薬膳師)」でした。食医は、皇帝や后妃、王族の食事と健康を管理していました。
古代中国は「天子」である皇帝が多くの子を残すことが国の安定につながると考えられていた時代。そのため、後宮に住む女性たち(妃・嬪・宮女)の健康と美容、さらには妊娠しやすい体を整えることは国家的な課題だったわけです。食医は、季節・体質・病の有無に応じて食材を調整し、女性たちが冷えや血虚(貧血的な体質)にならないよう配慮しました。
このような経緯があって、薬膳というのは「女性の不調をケアする知識について、古代中国から繰り返し研鑽された学問」と言えるんです。
そのような女性特有の不調をケアすることを最近では「フェムケア/フェムテック」と言って、女性の心と体にまつわる健康課題に対する商品やサービス、考え方全般のことを指します。
生理用品などから始まって、更年期やPMS対策のサプリや漢方、妊活・排卵管理アプリや基礎体温を測るスマートデバイスみたいなのもフェムケア(フェムテック)に含まれます。
フェムケア領域の需要は高く、薬膳にはそんな女性のための養生方法が沢山あるんだとぜひ知っていただきたいなと思っています。
女性の不調に特化したフェムケア薬膳の記事一覧
①頑張る女性のためのフェムケア薬膳のすすめ

フェムケア薬膳って何?女性の不調に薬膳ができること
⇒ note記事へ
②女性アスリートに無月経が多いのはなぜ?

激しい運動を定期的にする女性には無月経など生理不順の症状が出やすいんです!その理由とは・・・
⇒ note記事へ
③13年間止まっていた私の無月経が再開するまでにやったこと

18歳から13年間止まっていた私の無月経の記録と試行錯誤の結果行きついた薬膳・中医学の話
⇒ note記事へ
まとめ
女性特有の不調は、更年期障害や、冷え性、生理痛にPMSなど様々ですが、薬膳的にケアする方法が色々とあるので、これらの症状にお悩みの方はぜひご相談ください。
今後も、noteで女性の不調についての記事は沢山追加していく予定です。ご自身で継続的に薬膳を学んで、女性特有の不調をケアしたい方はnoteのメンバーシップをご覧ください。