ラジオ「H@!FM」の“いがすと!くりはら”でご紹介いただきました

宮城県登米市のコミュニティFM 「H@!FM – はっとエフエム – 」 の「いがすと!くりはら」というコーナー内で、栗原に移住してきて国際中医薬膳師として活動をしていることをご紹介いただきました。

以下、放送後ですがラジオ内でご紹介いただいた内容を記載します。


こんにちは。国際中医薬膳師の三浦真理です。私は栗原市を拠点に、
薬膳の知恵を日々の暮らしに生かすお手伝いをしています。
薬膳というと、苦い生薬を使った料理や特別な食材を思い浮かべるかもしれません。
でも実は旬の食材など身近な食材を使って、体調や季節に合わせた食べ方を工夫する
ことで、どなたでも気軽に薬膳を取り入れることができます。

梅雨の時期は体が重だるく感じたり頭痛などの不調が出やすいと言われていますが、
そんな時はトウモロコシ、ハトムギ、冬瓜など体の中の余分な水分を出してくれる食材を
摂るといいでしょう。
麻婆豆腐やカレーなど適度な辛さで体の中の巡りを良くして軽く発汗させてくれる
スパイシーな食べ物もお勧めです。

「薬膳は特別なもの」ではなく、その時の身体に必要な食材を選ぶことが一番大切です。
たとえば、夏バテや冷え性など病院に行くほどではないけれど悩んでいる不調や、
花粉症、アレルギーといった西洋医学では根本治療が難しい症状にも、
薬膳は効果があります。
夏バテ予防には体の余分な熱を取って、潤いを与えてくれるスイカ、キュウリ、トマト
などがお勧めです。暑いからと言ってアイスやビールなど冷たいものばかり摂っていると
胃腸が弱って夏バテの原因となります。

冷え性には鶏肉、生姜、胡桃、スパイス類など体を温めてくれる食べ物がお勧めです。
なるべく温かい状態で食べることも大事です。

現在、noteというSNSを使って薬膳の知識についてブログを書いて発信しています。
また、地域でのイベントでは、体質チェックや暮らしに合った薬膳の取り入れ方も
紹介しています。
イベントは岩ケ崎にある雑貨・文具店さるぶんや若柳にあるカフェcise(チセ)などの
スペースを間借りして不定期に行っています。
今後は若柳のこども食堂でも定期的に薬膳のお話をさせていただく予定です。

おいしい野菜やお米など食べ物が豊かな栗原市で薬膳を行うことは、
地産地消の観点からも地域の活性化につながると感じています。
ぜひ、薬膳のイベントに参加していただいたり、noteのブログを読んでいただいたりして
薬膳の考え方に触れてみてください。
薬膳を知ることで、より元気に田舎生活を満喫できる ようになると思います。

タイミングが合ってご視聴いただけた方がいらっしゃいましたら嬉しいです。

ラジオやテレビ、ネットメディアなど様々なメディア出演にも対応させていただいております。出演依頼などは当サイトのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

BLOG

ブログ

PAGE TOP